妊娠中の髪質変化、頭皮トラブルにお悩みの方へ






現在妊娠されている方、悩まれていませんか?
出産経験のある方、こんな経験ありませんでしたか?

「私だけ??」とお悩みの方もいらっしゃるかとは思いますが、実は珍しいことではありません。
「妊娠・出産してから髪質が明らかに変わった・・・」と感じる方がほとんどです。
その中でも「抜け毛」や「パサパサになった髪」、「枝毛や切れ毛」「頭皮のべたつき」など、人によってさまざまなお悩みを持たれます。
「妊娠中は赤ちゃんに栄養が行っちゃうから仕方ない!」と思っていませんか?
それぞれの原因と対策をご紹介いたします。

1、抜け毛


抜け毛は出産後によく起こると言われています。
ですが中には妊娠中の抜け毛が気になる人も少なくはないようです。妊娠中は女性ホルモンの分泌が多くなるため、新陳代謝が活発になり皮脂の分泌がさかんになります。
皮脂の分泌がさかんになるということはフケや痒みなど頭皮環境悪化の原因になります。
頭皮環境が悪化すると抜け毛などが増えてしまうんです。
対策として、食事の中にタンパク質、ビタミン、ミネラルをしっかり取り入れましょう。
シャンプーの際は優しく頭皮を洗って清潔にしておくことが重要です。

2、パサパサになった髪


妊娠中、毛先のパサつきが目立つ妊婦さんも多いようです。妊婦は血行が悪くなりやすいことが原因としてあげられます。髪の毛も頭皮に血行が流れてこそ栄養が行き渡ります。
毛先は栄養が届くのに時間がかかりますから常に栄養が届くようストレスやバランスの悪い食事、睡眠不足に気を付けましょう。

3、「枝毛」や「切れ毛」


枝毛や切れ毛は髪に栄養が行き渡らなくなった証拠です。
頭皮が不健康だとそこから生えてくる髪の毛も不健康になってしまいます。枝毛や切れ毛など不健康な髪の毛が生えてきた場合は念のため頭皮もチェックしましょう。
頭皮に異変を感じた場合は清潔に保つことを心がけ、洗髪の際に優しく指の腹でマッサージしてあげることをおすすめします。
また、頭皮に栄養が届くようストレスやバランスの悪い食事、睡眠不足に気を付けましょう。

4、頭皮のべたつき


妊娠中は皮脂の分泌が増えるため、シャンプーやトリートメントを洗い流してもべたべたする場合があります。
これはきちんと洗えていないのではなく、「洗いすぎ」が原因になっていることもあります。ゴシゴシとしっかり洗いすぎて頭皮に刺激を与えてしまい、頭皮を守るために皮脂が分泌されてしまうのです。
洗浄力の強い石油系のシャンプーを使っている場合は弱酸性のアミノ酸系シャンプーや植物由来のベタイン系シャンプーに変えて、洗髪の際は爪を立てずに優しく洗うように意識しましょう。


妊娠期間の髪・頭皮トラブルの原因は…


妊娠中は胎児に栄養がいく他にも、
ホルモンバランスの乱れから、頭皮の血行不良、皮脂の分泌が盛んになるなど、頭皮環境が悪化しやすい期間です。さらにはそれによって髪質までもが変化します。

女性ホルモンの乱れは出産をするのであれば仕方がないことです。
産後すぐはホルモンバランスが崩れやすいですが、時間がたつと女性ホルモンの乱れは徐々に治まってきます。
それを待てば、またいつも通りの髪へともどっていくでしょう。
しかし、早めにヘアケアの対策をとっていればその分、髪質の変化の改善も早まるので妊娠中の方は今からでも対策を取るようにすることをオススメします。

食事や生活習慣に気を付けたり、頭皮ケアを行うことで改善されます。
妊娠中はなかなかそんな余裕がないかもしれませんが、少し意識するだけでも変わってくるでしょう。
また、頭皮ケア、特に頭皮マッサージは気持ちをリラックスさせますので、妊娠中の気分転換ストレス解消にもおすすめです。

多くの妊婦さんが通ってきた道です。
「私一人だけの悩みじゃないんだ」と 思って頂けたら幸いです。


>コラムTOPへ戻る



肌と髪へのやさしさに
こだわった家族で使える
ヘアケアアイテム

 

  

大容量1000ml/
ラフィー(Raffi)スタイリストシャンプー

  

4,800円(税込)

詳細はこちら

  

ラフィー(Raffi)
シャンプー&トリーメント各1000mL

  

7,200円(税込)

詳細はこちら



>ラフィー公式サイトへ