油汚れ 夏

油汚れは夏に落としたほうがいいの?暑いうちに掃除すべき理由


キッチンの油汚れの掃除は、年末大掃除におこなう掃除の中でも断トツで厄介だと思いませんか?
キッチンの換気扇・レンジフードやコンロまわりなどは、油でギトギトしていてなかなか汚れが落ちません。
実は、油汚れの掃除は夏にやったほうが断然ラクなんです!
そこで今回は、夏場に油汚れの掃除をしたほうがいい理由と簡単な掃除方法を説明します。



どうして年末大掃除でなく夏に油汚れの掃除をするの?


大掃除といえば、年末にやるイメージですよね。だからついつい「年末大掃除のときにやればいいや」と掃除を先延ばしにしてしまいがち。
キッチンの大掃除も年末にまとめてやっている人も多いのではないでしょうか?

ですが、冬は寒いので油が固まりやすい時期。暑い夏のほうが、ベタベタでしていて油が落としやすい状態になっています。
実際、年末大掃除のときに油汚れが落としきれずに途中で諦めてしまった経験がある人は少なからずいると思います。

また、夏と冬では掃除に使うお湯の量が変わります。夏場のほうが油を落としやすいので、冬よりも少ないお湯の量で掃除が済ませられるでしょう。
忙しい年末にキッチンの大掃除の手間がなくなるとかなりラクですよね。
1番汚れが落としやすい時期に掃除してしまい、大掃除を分散させるのも夏に掃除をする理由の1つです。




【キッチン】場所別の掃除方法


キッチンの場所別の正しい掃除方法が分かっていると、手早く掃除ができるようになります。
夏も冬も掃除方法は同じです。ですが、夏のほうが汚れ落ちが早い分、掃除も早く終わります。
では、もっとも簡単に掃除できる方法を場所別にご紹介します。




1. 換気扇・レンジフードの掃除方法

レンジフード 換気扇 掃除


換気扇やフィルターはもっとも油汚れがこびりついている場所。
換気扇やフィルターをはずしたら、大きなゴミ袋の中にお湯と洗剤を入れてつけ置きします。
アルミ素材以外のつけ置きにおすすめしたいのは酸素系漂白剤です。
アルミ素材は専用の油落とし洗剤を使ってください。酸素系漂白剤を使うと変色してしまう可能性があります。
つけ置きから1〜2時間が経ったら、歯ブラシやスポンジなどを使ってこすり落とします。
汚れを洗い流して、水気を拭き取って取り付ければお掃除完了!

冬はお湯の温度を高めにしないとすぐに冷めてしまいます。つけ置き時間も長くなり、こすり落とすのも大変です。




2. コンロ(ガス・IH)まわりの掃除方法

コンロ 掃除


油汚れは酸性なので、中性〜アルカリ性の洗剤を使います。

おすすめは重曹を使った「重曹水」、あるいはセスキ炭酸ソーダを使った「セスキ水」です。
それぞれの作り方は以下のとおりです。

・重曹水の作り方
①スプレーボトルに重曹小さじ2杯入れる。
②さらに水200mlを入れて溶かす。

・セスキ水の作り方
①スプレーボトルにセスキ炭酸ソーダ小さじ0.5杯入れる。
②さらに水200mlを入れて溶かす。

重曹水またはセスキ水を吹き付けて、ウエスやクロスで汚れをこすり落とします。
頑固な汚れは洗剤を染み込ませたペーパータオルでパック。
最後に水拭きして完了です。

また、クリームクレンザーでもコンロはキレイになります。クリームクレンザーを塗布したら、クシャッと丸めたラップで擦ると驚くほどよく落ちます。
あとは水拭きすればOK。
ガスコンロの五徳は酸素系漂白剤でつけ置き、または食洗機にかけましょう。




3. 魚焼きグリルの掃除方法

魚焼きグリル 掃除


魚焼きグリルのおもな汚れは油です。汚れ落としには重曹水かセスキ水が効果的。
魚焼きグリルに洗剤を吹き付け、歯ブラシやスポンジで汚れを落とします。

汚れがひどくなければ、市販の中性洗剤を使って手洗いするだけでも十分です。




4. 電子レンジの掃除方法

電子レンジ 掃除


電子レンジのおもな汚れは油や焦げつき。ですから、汚れ落としには重曹を使います。
電子レンジの掃除方法はとっても簡単!
①水1カップの入った耐熱コップに重曹大さじ1杯を入れる。
②電子レンジ(500W)で5分加熱。
③そのまま10分程度放置。
④クロスやキッチンペーパーで庫内を拭き取る。
⑤乾拭きしたら完了!

食品のタンパク質や水垢の汚れが気になる場合は、お酢を使ってお掃除します。*お酢の代わりにクエン酸小さじ2杯でもOK。
①水1カップの入った耐熱コップにお酢40mlを入れる。
②電子レンジ(500W)で3分加熱。
③そのまま30分放置。
④クロスやキッチンペーパーで庫内を拭き取る。
⑤乾拭きしたら完了!

両方やるのが面倒ならば、市販の電子レンジ専用のお掃除シートを使いましょう。コスパはよくありませんが、手軽に掃除できます。




キッチンの油落としは夏にやって、年末大掃除をラクにしよう



キッチンの油汚れの掃除は、年末にやると、寒さでなかなか落ちなくて大変。
ですが、夏にやってしまえば短時間で済ませられます。
適した時期に掃除すれば、年末大掃除のときに慌てる必要がありません。夏休み中に家族に手伝ってもらうといいですね。さらに掃除がラクになります。
油汚れの掃除は、ぜひ夏に実践してみてください!








ライター
藤野こと


プロフィール
中学生の子どもを持つ主婦ライター。
整理収納アドバイザー(1級)の資格があり、片付け・収納や家事に関する生活系の記事をおもに執筆しています。
趣味はハンドメイドと読書。




>コラムTOPへ戻る



肌と髪へのやさしさに
こだわった家族で使える
ヘアケアアイテム

 

  

大容量1000ml/
ラフィー(Raffi)スタイリストシャンプー

  

4,800円(税込)

詳細はこちら

  

ラフィー(Raffi)
シャンプー&トリーメント各1000mL

  

7,200円(税込)

詳細はこちら



>ラフィー公式サイトへ