頭皮 乾燥

頭皮の乾燥につながる習慣を改善しよう


毎日シャンプーをしているのに頭がかゆい、一部だけでなく頭全体がかゆいという経験をしたことはないでしょうか。
それは、頭皮が乾燥して起こるものかもしれません。
頭皮は皮膚の一部なので、乾燥すると外部からの刺激に弱くなります。
いつもは問題ない刺激や、外部からの異物に反応してかゆみが起こることがあります。
頭皮が乾燥すると、フケ・薄毛・細毛・抜け毛の原因にもなります。
その他にも皮膚 1枚でつながっているのでたるみやシワなど顔にも影響してしまいます。
では、いつもの生活で頭皮の乾燥につながる習慣というのはどのようなことがあるのでしょうか。



頭皮の乾燥につながる6つの習慣


頭皮 乾燥

・洗髪のやり過ぎ

一日に何度も洗うと皮脂を取りすぎてしまいます。皮脂を取りすぎてしまうと、乾燥によるフケや痒みの原因になったり、皮脂が過剰に分泌されて炎症を起こしたりすることもあります。


・高温のシャワーを使った洗髪

温度が高くなればなるほど、必要以上に皮脂を取ってしまい乾燥しやすくなります。
その乾燥によりターンオーバーが乱れて抜け毛の原因になってしまいます。


・頭皮をゴシゴシ洗う

爪を立ててゴシゴシ頭皮を洗うと頭皮が傷つき、水分を保ってくれるバリア機能が低下し乾燥につながります。


・すすぎ残し

シャンプーやリンスが残っていると頭皮にダメージを与え乾燥や吹き出物につながります。
また、頭皮の嫌なにおいやフケの原因になってしまいます。


・新陳代謝の低下

ストレス・冷え・睡眠不足などから頭皮が血行不良になり、肌の新陳代謝のリズムが崩れバリア機能が低下し乾燥につながります。


・ドライヤーの近づけすぎ

高温のドライヤーは頭皮も髪も傷めます。髪と同じで主にタンパク質で出来ているので、高温の熱風は大敵です。

頭皮の乾燥を招く原因として、このようなことが挙げられます。では、頭皮が乾燥しないためにどのようなことに気を付けて髪を洗えばよいのでしょうか。

頭皮乾燥を防ぐ洗髪方法


頭皮 乾燥

お湯は、必要以上に皮脂を取り除かなくて体も冷えない38度以下にセットします。

まずは、角質を柔らかくしダメージを少なくするため、お湯だけで予備洗いをします。

1~2プッシュのシャンプーを指の腹を使って毛穴の向きに合わせ四方八方から、手を小さく細かく動かして洗います。

その後、すすぎ残しがないように十分に洗い流します。タオルでゴシゴシこすらず、ポンポンと軽く叩き水分をとります。

ドライヤーはなるべく離し、小刻みに動かしながら乾かしましょう。

洗髪方法の改善以外でも、食生活では新陳代謝をあげるのに必要不可欠なビタミンAやB群をバランス良く摂る必要があります。

またヘッドマッサージなどで頭皮の血行を促進し柔らかくしてあげましょう。

頭皮が乾燥すると、皮膚でつながった顔にまで影響がありますので、日頃の生活も見直してみてくださいね。




>コラムTOPへ戻る



肌と髪へのやさしさに
こだわった家族で使える
ヘアケアアイテム

 

  

大容量1000ml/
ラフィー(Raffi)スタイリストシャンプー

  

4,800円(税込)

詳細はこちら

  

ラフィー(Raffi)
シャンプー&トリーメント各1000mL

  

7,200円(税込)

詳細はこちら




>ラフィー公式サイトへ